2005/12/24 後烏帽子ツアー

昨年のリベンジです。


昨年の2月にmt.raccoさん御夫妻、知三朗と行き、強風にへこたれ、山頂を踏むことなく帰ってきた後烏帽子へ今年も向いました。

今回は、mt.raccoさん、さすけさん、たかしさん、HAMAさん達とその御友人方。総勢9名の大所帯でした。

知三朗はお留守番でした。


9:15

 ゴンドラとリフト一本乗って、ゲレンデTOPに到着。

身支度、シール装着し出発です。

今回も風は強そうでしたが、それよりもここ最近の大雪でラッセルがどうなるのか?非常に心配。

やはり雪は深かったですが、これだけのラッセル要員がいれば深雪の登りもそれほど苦になりませんでした。


10:30

 樹林帯の中をペースよく登っていくと、少しずつ風が強くなり、雪も重くなってきました。昨年撤退した広めの斜面を過ぎるとますます風は強くなってきて、顔が凍りつきそう。

強風耐えて到着した山頂は更に風が強く、シールを仕舞ってさっさと撤退。

(今回の風では知三朗は山頂に辿り着けなかったでしょう。)


12:20

 下りはまだ埋まりきっていない木があり注意が必要なものの雪自体は深く、あっという間に滑りきりスキー場へ戻ってきました。

今回、新板(SALOMONの X MOUNTAIN TOUR)を使用しましたが、ピステパイプに比べて登りで足の運びが軽く非常に快調でした。

ピステパイプ+チリコブラに比べて3ピンで重量も踵の上がりも軽いこと、板が細くなりシールも細くなった上に滑りの良いと言われているアセンションのシールだったの要因だと思いますが、どれが一番効いているのかは??

でもアークアッセントを使用していた時のような軽快な感じに戻って良かったです。


コメントはこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。