2008.01.06 12:56車中泊キットいにやりました。ジムニーで車中泊!!ネットで検索すると、2件ほど車中泊されている方のHPが見つかりますが、完全にベットを作っているか、シートを倒して、その上に板を敷いているタイプ。普段はチャイルドシートにはるぞうを乗せる為、容易に解体が可能であること、テレマークツアーで使用する為、板・ストック・ザックや食事用具の積載も可能とする必要があります。 そこで今回のアイデア。イレクターパイプを使用し、比較的高い位置に寝台を設置して、荷物は寝台の下に収納できるようにしました。
2006.05.03 12:55ステッカースーパーカーとはあまり関係なさそうですが、「見た目も大事」ということで。「月山頂上」は昨年月山神社に詣でた際のお土産です。神棚にお預けしたまま日の目を見ずに今まで過しておりました。月山神社の御由緒などは分かりませんが、多分スキーや登山に御利益があることは確かです。「好ぎだ!鳥海山2236」は今年のスキーツアー時に鉾立の売店で購入。「好ぎだ!」の「ぎ」が大変気になります。どんなイントネーションで叫べば良いのでしょうか??
2006.04.29 12:53クーラーボックスたけの誕生日祝いにクーラーボックスと水を入れる蛇口つきタンクを購入。クーラーボックスはディンゴの運転席~助手席の間にすっぽり収まるサイズを選びました。(このサイズがなかなか無くって、1年近く探しました!)車中泊時に、ここの空間をいかに埋めるかがポイントだったのですが、これで解消できそうです。難点はサイズがぴったりすぎて持ち手が収まらないこと(笑)
2006.02.24 12:50ETC装着国土交通省と道路公団にはめられた様であまり購入には乗り気でありませんでしたが、知三朗のETC欲しい熱が冷めず、ついに購入です。いずれにしても今年のGWの北東北テレマーク・お花ツアーまでには買おうと思っていたので、数ヶ月購入が早くなっただけ。夜間・通勤時間帯の割引が魅力的ですが、ある程度普及してくると廃止されるのではないかと疑っています。少々値が張りましたが見栄えがスッキリするのでカードとアンテナの部分が分離したタイプを選びました。色々カー用品店を回りましたが、全国的に有名な赤い看板のお店が一番安いようでした。一番近場のお店へ行ったら、取り付けが終わるまでなんと2時間待ちとのこと。そんなに待ってはいられないので、一旦家へ帰ってきましたが、買う気満々で行っ...
2005.06.23 12:48すのこ&マット&ポール前述のエアマットがヘタってきてしまいました。夜中のうちに空気が少しずつ逃げているのか、翌朝にはマットがぺたんこになってしまいます。代わりになるものとして、表題の3点を購入。■ポール■160cm程度の金属製2本。すのこの土台として使用。前席と後席の橋渡し役です。設置の際は水平になるよう心掛けます。■すのこ■ポールの上に乗せてマットが平らになるように使用。これで車のシートが凸凹でも問題無し。計3枚。■マット■シングルサイズである程度厚みのあるものを使用(普通のベットに使用されているもの)頭、肩、お尻がすのこ同士の隙間に落ちないようにすのこの配置に少しコツがいりますが、しっかりセッティングすればエアマットよりもはるかに快適に休めます。唯一の難点は収納の際かさ...
2004.10.09 12:44カーテンディンゴ純正カーテンを購入。(まだ在庫あったんですね~(笑))今までは・フロントガラス→日よけの銀マット・サイド,リア→カーテン,タオルなど、四苦八苦しながら無理やりつけていました。ようやく収まりのいいカーテンが手に入り、ほっと一息。本当はディーラーで取付けてもらう予定でしたが混んでいたことと非常に簡単なものだったので、自分達で実施しました。■カーテン取付の前準備■・後ろの窓中央部にボタン取付。(図①) カーテンの中央部を吊る為です。 ネジ穴にあたる部分は内装のキャップを 外せば出てきます。・カーテンの下角部がくる部分にマジックテープ取付。(図②) カーテンをピシッと取付ける為ですが、 無くてもさほど困りません。■カーテン取付■・後ろのカーテ...
2004.06.20 12:43エアーマットディンゴの車内は座席を全て倒すと一応フラットになりますが、凹凸がかなりある為、そのままの状態で車中泊すると熟睡出来ません。今回購入したコールマンのエアーマットは厚み(10cm程度)があり、シートの凸凹は完全に消えてしまいます。併せて電動空気入れも購入。あっという間に空気が入り楽チンです。難点は、かなり音がうるさいこと。深夜、登山口へ到着し、先客が寝静まっているとかなり気を使います。 お隣さんが寝返りをうつとその余波を受けます。寝相の悪い人と一緒に寝るときは要注意です。