去年に引き続き、春の燧ツアーです。
GWが終わってから週末になっては天気が悪い状態で、今週もダメかと思っていましたが、日曜日は曇り→晴れの予報。
mt.raccoさんが燧ケ岳へ向かいとのことなので、それに同行することにしました。
今年も昨年同様にミニ尾瀬公園前の駐車場で7時に待ち合わせなので、現地で前泊(車中泊)することにしましたが、現地に到着すると駐車場のトイレは夜間閉鎖。
今年からミニ尾瀬公園開園時間内しか使えなくなってしまったようです。来年から考えなくてはなりません。
朝、HAMAさん御一行、Sご夫妻、そしてたまたま通りがかったKさんと合流し、11名の賑やかなツアーとなりました。
朝8時過ぎに御池の駐車場を出発。
2箇所の急登を過ぎると熊沢田代に到着。
ようやく目指す山頂が見えてきます。
熊沢田代では完全に雪が切れていた為、板を脱いで木道を歩きました。
御池から熊沢田代まではとても滑る気になれない樹林帯の急斜面でしたが、熊沢田代から見える山頂直下の大斜面はとても気持ちよく滑れそうでモチベーションが上がります。
しかし、山頂直下の急斜面に達した時にはお昼前。
おなかが空いてヘロヘロです。
気持ち良さそうに滑って降りてくる山スキーヤーを横目に黙々と山頂目指して登りました。
ヘロヘロになりながらも無事山頂に到着。
尾瀬ヶ原・至仏山方面
尾瀬沼方面
山頂付近で昼食をとっていると細板・革靴のテレマーカーが現れました。
なんと、みどぽんさん!!
そういえば昨年も細板でみどぽんさんが現れたような気が・・・・。
食事を終えるとIさんとHAMAさんは山頂直下の大斜面空身で一本。
おっ、行った~!と思ってみているとHAMAさん、いつまでたっても止まりません。
あっという間に斜面の下に見えなくなってしまいました。
これは登り返し大変だぞ~といいながらもIさんは2本目へ。
HAMAさんが登り返してくるのに20分?お疲れ様です。
HAMAさんが登り返してきたところで下山開始。
大斜面を思い思いに滑って、あっという間に大斜面は終わって樹林帯へ突入。
登りで苦労した急斜面は当然下りでも大苦戦。
毎回、最後の下りが一苦労です。
0コメント