2006.12.24 10:092006/12/24 グランデコスキー場今シーズン3回目のゲレンデ練習。デコで初滑りした時に年内有効の1日券引換券をもらっていたので、それを消化しに行ってきました。天気予報では23日の夜中に気圧の谷が通過するとのことだったので、パフパフになった朝一のゲレンデTOPを楽しもうと早めに着いたつもりでしたが、リフト運行開始が7:30で完全に出遅れました。とりあえず急いでゴンドラ・リフトを乗り継いでゲレンデTOPまで行ってみると、期待していた降雪はさほど無く、草・枝露出のカリカリの斜面の上に新雪20cm程度が積もっていたくらい。ガッカリ。軽い雪だったのがせめてもの救いでした。それでもひとまず、今シーズン初の未圧雪ゾーンを滑りましたが、体がついてこなくて、全く滑れませんでした。まだまだツアーに出るのは...
2006.12.09 10:062006/12/9 あだたら高原スキー場今シーズン2回目のゲレンデ練習。今年は雪がなかなか降らず、OPENしているスキー場は数えるほど。その中でこの週末に初滑り料金で滑れるスキー場はデコかあだたら、蔵王方面のすみかわ、えぼしですが、今日は夕方に郡山へ行かなければならないということで福島からの通り道であるあだたら が最も都合よいのであだたらへ行くことにしました。あだたらは12/7(木)OPENで、今日が最初の週末なので、混んでいるのかと思ったら予想は大ハズレ。9:30頃で駐車場はこんな感じで閑散としていました。
2006.12.03 10:042006/12/3 グランデコスキー場今シーズン初滑りでした。久しぶりの本館更新は少々出遅れ気味の初滑りネタでした。今シーズンはN家ビックイベントの影響で狭山,丸沼への遠征が出来ず、出遅れ感がありますが、ようやく滑り出せました。昨年と違って今シーズンはとても雪が降るのが遅く、福島県内のスキー場は軒並みOPEN延期していました。グランデコも12/1夕方の段階では4日以降のOPENを目指すとのことでしたが、12/1,2日の冷え込みで雪が降ったお陰で2日になって急遽3日からOPEN。こまめにデコの情報をチェックしていたお陰でOPEN情報を逃さずに済みました。
2006.10.29 10:002006/10/29 摺上川水汲み&芋煮久しぶりの外食(笑)。9月頭に尾瀬へ行ってからなかなか遊びに行く機会がありませんでしたが、朝から快晴で家に居るのはもったいないと、お昼ご飯と水汲みを兼ねて、福島県の摺上川上流へ行ってきました。飯坂温泉から国道399号線で山形方面へ向うと途中には、もにわの湯(大人250円)、摺上川ダムがあります。ダムを過ぎてしばらく行くと道が狭くなります。対向車に気をつけながら宮城県方面へ。N家は同じ場所で、進んでは対向車が来てバック、やり過ごして進んだらまた対向車で結局6回も同じところを進んで戻ってを繰り返してしまいました。道路の脇に勢いよく水が落ちているところを発見。早速水汲みですが、水の勢いがすごすぎて汲むのが大変!!ペットボトルで汲もうとする方もいらっしゃいまし...
2006.09.02 08:252006/9/2 尾瀬沼・尾瀬ヶ原・桧枝岐歌舞伎盛りだくさんでした。御池の駐車場に前泊し早朝に出発の予定でしたが、起きたのが5:30.。その後、出発の準備をしている間に6:00発のバスを乗り過ごしてしまい、6:50発のバスに乗って沼山登山口へ行きました。シーズンを外している為、6:00の段階でも御池の駐車場はガラガラの状態。更におおかたの人が5:30,6:00のバスで出発して行ったので、6:50発はバスもガラガラでした。
2006.08.27 08:242006/8/27 弥兵衛平湿原またまた吾妻です。予告通り弥兵衛平へ行ってきました。今シーズンで一番歩いたかもしれません。遠かった!!例によって天元台のリフトを3本乗り継ぎ、あっという間に標高1800mm越え。そこから湿っぽい林間を登っていき人形石へ。
2006.08.19 08:142006/8/19 弥兵衛平(敗退)、いろは沼登山口まで辿り着きませんでした。当初、飯豊へ行くことを考えていましたが天気が怪しいので、近場で花が咲いていそうな弥兵衛平湿原へ行くことにしました。弥兵衛平湿原までの最短コースを調べると大沢・吾妻山麓放牧場を通って立岩登山口から登るのが最も早そうだったのでそこから登ることに決定。行ってみると登山口に辿り着けずに撤退となりました。
2006.08.07 07:582006/8/7 鳥海山・心字雪渓板を背負って行ってきました。花と雪とを楽しめる鳥海山(湯の台・心字雪渓)へ行ってきました。6日24:00頃に滝の小屋下の駐車場まで行きましたが、駐車場は既に半分以上が埋まっていました。駐車場で、車の後ろのスペースにテントを張って寝ていましたが、7日は朝から晴天で、朝6時頃にはテントの中が暑くて寝てられなくなりました。朝、5時過ぎより熊鈴の音と話が聞こえ、6時頃には続々と登り始めていました。7時頃には駐車場はおおかた埋まっていました。
2006.08.05 07:472006/8/5 月山・弥陀ヶ原湿原弥陀ヶ原リベンジ。念願の月山・弥陀ヶ原湿原へ行ってきました。久しぶりに週末晴れの予報で、今回はリベンジできそうでした。下界は予報通り快晴でしたが、月山の7合目付近からは曇り空。スカッとした青空でないのは残念ですが、雨が降らないだけでもありがたい。朝8:30に駐車場へ着いた段階で駐車場には車がいっぱい。そして駐車場には白装束姿の人がいっぱい。
2006.07.30 01:232006/7/30 帝釈山~田代山久々の山歩きです。南会津の帝釈山・田代山へ行ってきました。舘岩村の湯ノ花温泉を通って猿倉登山口から入るのが一般的なようですが、歩く距離が短かそうな帝釈山登山口から登ることにしました。帝釈山登山口までは桧枝岐村の燧の湯の前を通って林道を進みます。途中にあるキャンプ場までは舗装された林道ですが、それ以降は砂利道。多少穴が開いていたりしていますが、シビックでも底を擦ることなく燧の湯から30分ほどで登山口へ到着。 登山口前は駐車場になっていて20台くらいは停められそうです。8時半頃到着しましたが車は3台しか停まっていませんでした。登山口から帝釈山までは距離は短く、木道・階段が整備されていますが、標高差200mを一気に登るので、なかなかペースが上がりません。あ...
2006.07.29 01:202006/7/29 酒田&竜ヶ原湿原(鳥海山)酒田食のツアー。梅雨で全然出かけられないストレスを発散する為に食べまくりのツアーに出かけました。(こっそり板も用意して、あわよくば鳥海で滑りも・・・・・)高速の深夜割引利用を狙って、朝の3時半に福島を出発。国見インターチェンジより東北道に乗ったところ次の白石から先で事故が発生した為、通行止めの掲示が・・・・・・・。白石で出口に誘導され、あっという間に深夜割引終了。そのまま下道を走っていても仕方ないので、次の村田インターチェンジで再び高速に乗り、山形道を走って寒河江のSAに到着。村田から月山のインターまでは100km以下。今度は通勤割を使おうと、月山の出口6:01着を目指して走っていたら、なんと料金所は月山の手前の西川の出口のすぐ先にあり、こちらも割引使...
2006.07.15 01:152006/7/15 弥陀ヶ原(月山)取りあえず行ってみたものの。当日は雨の予報にも関わらず、「もしかしたら現地は晴れているかも」という淡い期待を抱きつつ車を走らせました。現地は残念ながら小雨。カッパを着用すれば歩けましたが、楽をしたいN家は歩くのを断念。車内で朝ごはんを食べ、近場に咲いている花を撮影し帰路につきました。 弥陀ヶ原の駐車場は思ったよりも狭くてびっくり。今度訪れる時は前泊しようと思いました。