年に1度の一大イベントです。(たけ)
今年はどうも雪がなかなか降りません。
早く行かないと雪がなくなってしまうかも?と今年は例年より早めに行きました。
Mt.raccoさん、Soigaさんと栗子の除雪ステーションで落ち合い、今回の下山口である大沢駅へ。
以前は、大沢へ1台停めて、白布のロープウェイ乗り場に向ってましたが、車の回収を考えると、白布には車で行かずに米沢からバスで向った方が楽なので、今回は大沢駅に車を停めて、大沢から電車・バスで白布のロープウェイ乗り場に向うことにしました。
7:48発の米沢行きの電車に乗って米沢駅へ。
(230円。電車の中で車掌さんに支払いますが近づいてきたら呼ばないとさっと車掌室に帰っていってしまいます。)
乗り降りは乗客が押しボタンで扉を開ける東北式?電車でした。
米沢駅に到着すると約5分の乗換えで、8時5分発のバスに乗って白布温泉湯元駅へ向いました。
白布ロープウェイ乗り場到着8時46分。
(940円)
ロープウェイ乗り場では臨時ロープウェイが出るほどの混み具合。
ロープウェイ、リフト3本乗り継いでゲレンデTOP出発は9時45分。
(ロープウェイ、リフト3本で2100円)
米沢の町では青空も見えていましたが、天元台に到着するとガスの中で少し残念。
固く締まった雪の上に昨日降ったと思われるサラサラの粉雪。
シールが効き難く、登るのに難儀しました。
今回は中大巓のピークは踏まず、そのまま人形石へ向いました。
稜線に出ても意外と視界があって、遠くから人形石がハッキリ分かりました。
これくらい視界があると吾妻の稜線も精神的に楽です。
ここからMt.raccoさんのHPのリンク先のRosiさんとu-jさんと同行。
そうこうしているうちに青空が覗いてきて、振り返ると中大巓もバッチリ。
人形石から明月荘の間は少し下りもあって、いつもは滑って楽しめるのですが、今回はカリカリの雪と新雪が交互に現れる難しい雪に苦戦。
比較的南東向き斜面がカリカリが少なくて良かったです。風向きの影響かな。
東大巓から明月荘への斜面もカリカリだったと思うので、今回は超ラクチンコースで、東大巓のピークも狙わず、そのまま明月荘へいってお昼ご飯。
明月荘の周りの雪を見ても今年の雪不足が垣間見えましたが、なぜか2階の入口前だけ雪が積もってドアが半分埋もれていました。
風が当たらなければそれほど寒くも無いので、小屋の外で昼食。
明月荘からはツアー標識に沿って北上。
くじらの背も雪も新雪・カリカリ入り混じる難しい雪。
忠ちゃん転がしまでの尾根上の雪も少なく、今までに無く、木が多く感じました。
途中、沢の中に入って滑りましたが、沢の中は非常に良い雪でした。
忠ちゃん転がしは、いつものように難しい斜面。
毎年、苦労しているような気が・・・・。
忠ちゃんを下りきったらシールを貼らないで砂盛へ少し登り返して、下の林道まで疎林を滑走。
あとは延々と牧場と林道を滑って大沢スキー場まで。
心配していた林道の雪は最後まで繋がっていました。
もう少し後になっても下ってこれそうな感じ。
昨年閉まっていた大沢スキー場は今年も閉まっていました。
大沢スキー場と駅との分岐にあった大沢スキー場の看板もなくなっていました。
やめてしまったのかな?
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
0コメント