春のザラメツアーの開始です。(たけ)
スカイラインが8日に再開通して最初の週末。予定通り東吾妻へ行ってきました。
スカイラインは通行料が高いので、土湯の道の駅に集合し、車2台で相乗りして兎平の駐車場に向うことにしました。
集合時間の30分ほど前には皆集まっている気合の入りっぷり。
道の駅でシールまで貼り終えて準備万端。
実はあんまり急いでいってもゲートは8:30きっかりにしか開けてくれません。
道の駅でWax掛けするアヤシイ人達
ゲートが開くのを待つ車。
兎平の駐車場
山頂目指して平らな林間を進む
東吾妻山頂
今回はザラメのユルユルツアーなので、ウロコ板(FISCHER リバウンドクラウン 88/60/78mm 179cm )で行ってみました。
平坦なところはウロコで楽々でしたが、登りが急になってくると全然うろこが効かず、ジグザグしながら登って、シール組みからは大きく遅れて山頂に到着。
鎌沼は既に青く見えており、上を渡るのはちょっと危険。
みどぽんさん
みどぽんさんのご友人
鎌沼の脇を少し巻いて前大巓へ。
前大巓へ登る前に昼食。
天気が良いので、外で食べても全然寒くありません。
これだから春はいい。
前大巓に到着すると次々に東斜面に滑り込んでいきました。
mt.raccoさん
HAMAさん
Soigaさん
登り返す人達。
たけ
roushiさん
87ワさん
細革の熱いテレマーカーさん
みっちーさん
トシさん
気持ちよいザラメの斜面をみんな突っ込んでいきます。
そして玉砕。
IMachさんの不穏な動き
やっぱり飛んだ!
前大巓の斜面も4~5回?滑った後、蓬莱山へ移動し、そこでも1本。
普段より細めの板で行ったせいか?そんな悪い雪でもないのに雪に板が捕られて何度と無く転倒。まだまだ修行が足りませぬ。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
0コメント