2010/2/28 若女平

最強の若女平!(たけ)



土曜日の午後から晴れてきたので、日曜日はツアー日和も期待できる?なんて甘い予想を持ってましたが、朝起きると郡山周辺の山はもんやりしてました。

それでも日が昇れば晴れてくるかな~とか思いつつ出発しましたが、13号線を栗子峠方面に上っていくと雨。

こりゃダメかな~と思いましたが、栗子トンネルを越えるとなんとか雪に変わってくれて、一安心。


S亭ご夫妻と天元台ロープウェイ湯元駅で合流して、若女平ツアーへ出発しました。

天元台のロープウェイ・リフトを乗り継いで上っていくと、曇り空ながら、風も穏やかで天気はまあまあ。

ゲレンデTOPにはこれからツアーに入る団体さんが3組。計15,6名ほどいて、結構な賑わい。

梵天岩

天狗岩


雪が被ってよく分からない梵天岩・天狗岩と通過。

天狗岩からは西吾妻小屋のかまぼこ型の屋根が見えました。

視界がいいとこんな遠くからでも見えるんですね。


先週暖かかったせいか、2週間前は見事な樹氷があった西吾妻周辺は見る影もありません。


本当は西吾妻山は巻いて直接小屋へ向うつもりでしたが、トラバースしようとすると意外と凸凹しているので、素直にコース通り西吾妻山を登頂。

でもどこが山頂やら分かりません。

GPSのトラックを見ると、山頂の真上を通過したみたい。

少し時間が早かったか?西大巓に人影はまだ見えませんでした。

さすがにこの日は東斜面に入る人はいなかったかな?

少々ガスってますが、正面は西大巓


西吾妻小屋へはお昼前に着いたので、小屋には入らず、軽く休憩をしたら若女平へ向けて出発。

西吾妻山から小屋への下り。キビシ~。

沢ルートへ。雪はカリカリ。


沢に入っても雪質は変わらず。

天気予報ではこの日は晴れる予報だったし、午後からは日がさして雪も緩むかな~なんて淡い期待は見事に打ち砕かれ、最後の最後までカリカリ斜面。

トレースは昨日?先週?のもの。

カチカチに固まってます。ひたすらボーゲン。

これくらい広くて荒れてないところじゃないと

テレマークできません

メインイベントのヤセ尾根。

いつもに増して危険な感じ。ここもカリカリ。

当然、板を担いで通過

カリカリなのでツボでも全く沈まず。

植林帯はガタガタのカリカリ。

狭い。曲がれない。止まれない。


若女平までの林間でいや~参った参った。

メインイベントのヤセ尾根も無事通過して良かった良かった。と思っていたら、そこまではまだまだ序の口。

核心部はヤセ尾根以降でした。

コースタイムを見ると今回のツアーが想像つくかと。

沢への降り口。ここもカリカリ。

ここが今日一番の難所。

滑落しないよう気をつけながら、

少しづつ横滑りで高度下げます。


ロングでハードな若女平下りでした。

これが大沢下りだったらビバークだったかも。

次回はパウダー狙いで行きましょう!!


コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。