晴天狙ってあだたらへ。(たけ)
年末から大雪で安達太良にも雪はいっぱいあるだろうと思っていましたが、荒れた安達太良には行きたくないので、穏やかそうな日を待って行ってきました。
Mt.Raccoさんも同じように考えていたらしく、同日安達太良へ向かってて、駐車場で合流。
他にも山屋さん、ボーダー等、入山されていましたが、思いのほか人数は少なかったです。
いつもならしっかりトレースができている
登山口も今日はつぼ足の方の跡のみ。
Mt.Raccoさんペースが早い早い。
風が無くて暑い!冬と思えない安達太良。
でもやっぱり安達太良。
上の方は白くなってきます。
あと一息のはずだけど、山頂は見えず。
到着!この先、板を脱いでもう一段上へ。
山頂の社は真っ白
下りは矢筈森からくろがね小屋に下ることも考えていましたが、どうも滑り出しは視界が無さそう。
昨年は真っ白な中を下って、滑った感ゼロだったので、今回は少しでも楽しく滑ろうと来た道を素直に戻って、雪と視界が良くなったところで沢に滑り込んで五葉松平へ出ることにしました。
気持ちよく滑れたと思ったら所々難しい雪が混ざってて、容易ではないのがまた楽しい。
最後の藪はいつもの通り。 冬の安達太良とは思えないほど風が無く穏やかで、五葉松平に入ったところで昼食。
下って振り返ると晴れてる!というのはよくある話。まあそんなもんですよね。
五葉松平はまだ底が出来ていない所が一部あり、いきなり踏み抜くことがありましたが、心配していた雪が深くてラッセルというようなことは全く無し。普通に滑って下ってこれました。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
0コメント