子連れハイキング(奥羽山脈南部、郡山市・須賀川市、うつくしま百名山)
今日はちょうど山開きのイベントがある笠ヶ森山へはるぞうを連れて行ってきました。
他にも今日は安達太良山、博士山が山開きでしたが、まあはるぞうを連れていくなら近場で軽めなところにしとこうと思って、笠ヶ森山を選択。
東北道・須賀川ICから県道67号を西に進むと、ローレルバレイカントリークラブの前を通過し、更に進むと左手に砂防ダムが見えてきて、そこが山開きイベント会場でした。
会場で受付をすると山バッチと下山後に須賀川産米にもらえる引換券をもらいました。
マイナーな山の山開きイベントは地元の景品が出ることが多く、人が少なくて先着100名とかならほぼGet出来るので結構お得。
受付を8時頃に済ませてしまったので、セレモニーが9時からとのことでしたが、はるぞうの足を考えて、セレモニーが始まる前に出発。
山開きでなければ登山口まで車で行って、そこに車を止められるのですが、今回は砂防ダムのところに車を止めて、そこから登山口まで舗装された車道を歩きました。
茶道の脇にはチゴユリ。
車道を歩いて行くと最初に登山道出口が出てきますが、これは通過。入り口はもう少し先。
まあ逆回りとかピストンなら出口から入ってもまったく支障はありません。
約40分ほどで登山道入口に到着。
刈り払いされ、危険個所も特になく、はるぞう向き。
にわとり峠の手前で山頂と下山道との分岐に到着。
ここまではそれほどの登りでもなかったのですが、にわとり峠から先はロープが用意されたちょっときつめの登りで、時々後ろから登ってくる人に道を譲りながらのんびり登って、登山口から約1時間20分で山頂に到着。
山頂にはテレビ電波のでっかい反射板がありました。
下りはにわとり峠までは滑って尻もちつきながらで遅かったのですが、そこから先ははるぞうが調子良くなって半分走って下っていったので、下山口まで約1時間10分。
もうちょっとのんびりの方がいいんだけど・・・。
下りは枯沢ではるぞうが道を間違えそうになりましたが、大人なら普通は間違えないかな。ちょっとした飛石の川渡りアトラクションもあり、はるぞうにはちょうどいい山でした。
コメント等はこちらへ。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
0コメント