先週の燧ケ岳で板納めと思ってましたが、つるべ師匠、さゆさゆさんが鳥海へ行くというので、合流。板納めした翌週にさっそく滑るとは。。。
大平登山口の先の駐車スペースに車を止めて出発。
GW中なら背丈より高い雪の壁も随分低くなって、取りつきには苦労しませんでしたが、細かい木がたくさん出てきてました。
でもちゃんと雪は繋がってそう。
笙ヶ岳と御浜とのコルで一旦雪が切れて木道を歩きましたが、御浜小屋までの稜線は雪は繋がっていました。
天気が良すぎてちょっと霞んだ感じの月山
御浜小屋から先は雪が切れてしまい、担ぎです。
七五三掛の下り
雪が完全に無くなっていたので、特に問題なかったですが、雪が残ってるとちょっと避けたいルートでした。
千蛇谷の中に入りました。あとは谷を詰めていきます。
先行トレースは、ツボの人のもの。板の人は全然見かけません。
登っていると全然見えなかったですが、谷をどんどん詰めていくと神社の裏手に出ました。
鳥居の方に出てきて、これから下る谷を眺めながら休憩。
あとは滑る。滑る。
千蛇谷から戻ってきた後、御田ヶ原から先の登り返しとその先の担ぎを嫌って、御田ヶ原から鳥海湖の南岸・西岸へ回り込みました。
滑りを楽しむなら谷を下って、登り返した方がいいと思います。
今回は、登り返しは減らしたかったので、鳥海湖の縁をいくルート。
鳥海湖からコルまでの登り返しはシール無し、ウロコだけで大丈夫でした。
あとは、緩い斜面を日本海を見ながら滑り降りていくのみ。
登りでギリギリ雪が繋がっていたところは、帰りは完全に笹に覆われていて、得意の?突破。
担ぎ区間が結構あって、思いのほか疲れましたが、天気は良かったし、千蛇谷は気持ち良かったし、後半の縦溝もそれほどではなかったし。
今シーズン最後?のツアー楽しかったです。
コメントはこちらへ
0コメント