例年GWは鳥海山あたりを日帰りで登って滑って遊んでますが、今年は趣向を変えてmt.raccoさん、I町さんと残雪期のテント泊山行に行ってきました。
1日目はお昼前にmt.raccoさんの車で戸倉第一駐車場まで行って、そこからは乗合タクシーで鳩待峠へ。駐車場はおおむね埋まってましたが、まだ数台空きがあって無事停めることができました。
天気がいいはず??でしたが、小雪が舞う中、鳩待峠を出発。
山の鼻へ続々と向かう人がいて、賑やか。
これだけ踏まれていると迷いようもない。
山の鼻にはお昼にはテントが多数。
なんかこじゃれた空間。
山の鼻を過ぎて、柳平方面。猫又川の奥へ。
この辺りもまだ尾瀬ヶ原を散策している人がいるのか、結構なトレースがついてました。
猫又川に沿って奥に奥に入っていくと、雪が少ないときは雪が切れてて、高巻きしたり渡渉したりと苦戦するようですが、今年はずっと雪が繋がってて、ほぼ川べりを歩いていけました。
ただ、当初計画では猫又川を渡って、左俣・右俣の間の尾根から景鶴山へ行こうと思ってましたが、見つけたスノーブリッジがこんな感じのしかなくて、ちょっとこれを渡る勇気はなくて(絶対崩れると思う!)、猫又川を越えるのは断念。
猫又川を越えるのはやめて、目的地を赤倉山に方針転換することを決めて3日の行動終了。
雪のテント泊はもっと冷え込むかな?と思ってましたが、寒さは意外と平気。
それよりも誰もいないはずなのに人の声が聞こえたり・・・・・。
さて、翌朝ルート確認しながら登っていきます。
狙った尾根に取り付いて、ひたすら登る。
良くシールが効いてくれて登りやすかったが、なかなかの斜度。いや~しんどい。
稜線に上がると展望抜群。バックは至仏山。
真ん中の三角が景鶴山?その右手が燧ケ岳のはず。
ここからだと景鶴山も遠い・・・・。
ススヶ峰から赤倉岳のコルのところにイグルーの跡。
テント持たずに登って泊ってたんだろうか?凄い!!
赤倉岳の山頂はは写真の中央のピークですが、その手前が狭いので今日はその手前のピークで終了。
赤倉岳からは大白沢山から平ヶ岳へ向かう尾根がバッチリ。
この尾根ずっと歩くのか・・・・。こりゃ平ヶ岳遠い~。
赤倉岳からの帰り。誰も滑ってない東斜面。広くて滑りやすいし、斜度もほどほど。
あっという間に滑ってしまって、ススヶ峰の脇まで登り返し。
バックの赤倉岳。結構距離あるのに滑ると一瞬。
あとは、猫又川向かって尾根伝いに滑って降りて、山の鼻~鳩待峠へ戻って終了。
テントを背負っての鳩待峠への登り返しがキツイ。
お疲れさまでした。
コメントはこちらへ
今回ご一緒させていただいたmt.raccoさんの動画です!
0コメント