2007/4/8 前大巓

スカイライン初日に偵察に行ってきました。


待ちに待った磐梯吾妻スカイラインの再開通。

さっそく滑りに行ってきました。

朝9時頃福島市内を出発。土湯の道の駅を過ぎたあたりから雨が降り出し、いや~な感じがしましたがとりあえずゲートまでは行かないと治まらないのでそのまま進行。

ゲートに着くと既に10数台の車が並んでいました。

板を載せた車もあり、物好きな人がいっぱい来ているようです。

さっきまで降っていた雨はゲートに着くと雪に変わりました。

雪なら問題なしってことで列に加わって10時の開通を待ちました。

10時ちょっと過ぎに車が動き出し、1570円払って入場。

いつものように無料の兎平駐車場に車を停めました。

駐車場では山スキー、テレ、スノーシューなどのグループが支度を済ませ、東吾妻方面、一切経方面へと方々に出発して行っていました。

姥ヶ原夏道分岐


少し遅れて、こちらは兎平の駐車場から姥ヶ原・鎌沼へ。

出発する頃には雪も止みました。

出だしでウロコ板では真っ直ぐ登れずジグザグで登ることがありましたが、後は特に急な登りも無く、樹林帯を歩いて無事に姥ヶ原の分岐へ。

昨年4月末に東吾妻に行った時はここで雪が切れていた為、板を担いで木道を歩きましたが、今年は4月頭にして既に雪がなくなっており、鎌沼の畔まで木道を歩くことになりました。

姥ヶ原より蓬莱山(左手)へ向う斜面

鎌沼・前大巓(奥)


東吾妻から鎌沼に下り、蓬莱山の南を下って行くルートは雪が少なく、苦労しそうです。

鎌沼も一部青く見える部分が・・・・。

酸ガ平はすっかり雪がなくなっています。

浄土平から鎌沼に上がってきている人は酸ガ平の避難小屋より先は板を担いで木道を歩いています。

振り返って東吾妻を見ると東吾妻の麓も雪がほとんどありません。

東吾妻から鎌沼に下りてくるのも容易では無い状態。

前大巓南斜面より酸ガ平

前大巓南斜面より東吾妻


それでも前大巓の東斜面はしっかり雪がありました。

少しモッタリした重めの雪でしたが、板を捕られるほどではなく、珍しく転ばずに下れたので満足です。

酸ガ平の北側はまだ雪が残っているので、前大巓の気持ちよい斜面は最後まで降りきらず、酸ガ平の北側を滑って避難小屋まで滑下りました。

酸ガ平避難小屋から浄土平までの沢はまだ雪が残っていて滑って降りることが出来ました。

夏道沿いの沢を下って浄土平に出ると浄土平はすっかり雪が溶けて地面が出ていました。

板を担ぎ木道を使って車道へ出て、駐車場まで戻りました。

今年の浄土平は早くも4月末の様相。

早く行かないと登り下りで板を担ぐことが多くなりそうです。


コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。