初登山。
磐梯山の固有種であるバンダイクワガタを見に磐梯山へ行ってきました。
バンダイクワガタは沼ノ平付近の道沿いで見れるようなので
猪苗代スキー場から沼ノ平を経て磐梯山へ登るルートを選択。
磐梯山といえば全国的にも有名な山。
その磐梯山の表側の登山口なので、さぞ立派な登山口の看板があって、登山者もぞろぞろと思っていたのですが、そんな雰囲気全く無し。
スキー場の駐車場にはそれらしき車が数台止まっていましたが、観光バスで乗り付けている様子はありません。
登山届けを放り込む箱は見つけましたが、登山口の看板も見当たらず。
雪が無くなって閑散としたスキー場の作業道をひたすら登って約1時間。
途中、観光者っぽい登山者はおらず、普通の登山者+ゲレンデでワラビをする夫婦と遭遇。観光地って感じではありませんな。
日差しの強かったスキー場を登りきって林間に入ると急だった登りも落ち着きました。
沼ノ平付近ではミズバショウを発見。
バンダイクワガタは発見できず。
黄金清水は立派な管が設置されていて、冷たい勢いよく水が出ていました。
付近ではミヤマキンバイが満開。
黄金清水を越えると八方台からの登山ルートと合流して、一気に登山者が増えました。
ツアー登山は八方台から来る様子。
その方が標高差も無くて断然楽です。
そこからは弘法清水小屋まで猪苗代湖・桧原湖・両方を望みながら登ります。
弘法清水から山頂まではまた急な登り。
磐梯山は距離は大したことないのですが、登りが結構キツイ。
途中、ショウジョウバカマにヒメイチゲ。
もっと高山植物系が咲いているのかと思っていたのに里山系の花。拍子抜け。
山頂では登山者がいっぱい。
これだけ人のいる山頂も久しぶりでした。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
0コメント