2008/6/8 田代山

大賑わいの田代山でした。(たけ・はるぞう)



梅雨入り宣言が出されて最初の週末。 夕方まではなんとか天気はもちそうなので、比較的行程が短くて花が見れそうなところは?と考えて思いついたのが南会津の田代山でした。

以前、帝釈山経由で田代山へ行ったことがありましたが、帝釈山経由だとちょっと距離が長くなるのとアップダウンがあって効率が悪いので、今回は直接田代山を目指しました。


国道352号線から、湯の花温泉を抜けて未舗装の田代林道を約15km走って猿倉登山口に8時頃到着。

ちょうど今日が山開きの日だったようで、40台ほど止められそうな駐車場は既にいっぱいで、その先の路肩に駐車するように案内されました。

登山口では何やら儀式が行なわれているようで大勢の人であふれていました。

8:40頃、登山口でテープカットが終わり、ぞろぞろと登り始めました。

登り口で田代山の通行手形を頂きました。

(はるぞうの分も含めて2つ)

昨晩の雨のせいか、滑りやすくなった林の中の登山道を団体さんの後に続いて、時折渋滞で立ち止まりながらのんびり登りました。楽ちんなコースだと思っていたら意外と上りはきつくて、団体さんのペースでちょうど いいくらいでした。

小田代手前からは終わりかけのショウジョウバカマがちらほら。

かなりの人が登っていたので、湿原の木道も混雑しているかと思ったら大したことなく一安心。

田代山山頂付近ではるぞうとお昼ご飯を食べた後、はるぞうのお遊びタイム。

木道をうろちょろ。放っておいても大丈夫かな?と思ったら木道から降りようとするので、目を離せませんでした。

期待していた花はちょうど境目の時期だったのかチングルマも咲いていたのは残りわずかで、ちょっと残念でした。

最後まで雨が降らなかったので良かったです。


コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。