2010/4/25 高旗山

3年連続の高旗山。定番になりつつあります。(たけ・はるぞう)


今日は高旗山に行ってきました。

昨年は4月の12日に行ってちょうど見頃かな~という感じでしたが、今年は暖かかったり、4月だというのに平地でも雪が降ったりと、天気が安定しなくて、花の時期も予測が着きませんでした。

そうは言っても連休に入ってしまっては、もう行く機会を逸してしまうので、今週が最後の機会。

ちょうど、午後から町内会の班長会議があって、半日しか出かけられないので、都合よく花探しに行ってみました。

コースタイムは片道45分と書いてあります。

でも大人がサクサクと登って行ったら30分ちょっとで登れるくらいのコース。

朝7時頃登山口に着いたら、一番乗り。

山頂に着くまでに2人に追い抜かされ、下りでは5名x2組くらいとすれ違ったので、こんな山でも意外と来る人がいるみたい。


花は見頃か、もう少しあとでも良さそうな感じ。イチゲさん達はあんまり出てませんでした。

カタクリはまだ蕾のものもありましたが、寒さでやられたのか?元気の無いものも多かったです。

今回の一番の収穫は、白花のカタクリを見れたこと。いや~初めて見ました。

写真にはちょっと虫が付いてしまってますが、まあ自然のものなのでこんなものだと。

途中、勢いよく水が流れている水場がありますが、その周囲には毎年エンレイソウが咲いています。ちょっと今年は小さかったかも。

登山道には、先日降った雪がまだ残ってました。

鳥居が見えると山頂はすぐそこ。

山頂の小さな社にはサビサビの鈴がぶら下がってます。

勢いよく振ると危険!!

紐が外れて落ちます。

高旗山はお手軽で大して標高も高くないのですが、山頂からは西は磐梯山、飯豊、北は安達太良、吾妻、西大巓、南は二岐、その南も見えたが何だろう?と意外と展望が良くて、少しお得な気分がします。

さて、昨年は2時間半ほどかかって登り、帰りははるぞうを担いで降りた高旗山でしたが、今回は全行程をはるぞうが自力で歩き、登り1時間半。下り1時間。

しっかり成長していることが確認できました。

来年はきっと行動食を背負って登ってくれるでしょう。


コメント等はこちらへ。


N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。