2011/1/9 西大巓

激パウ。(たけ)



今週はそろそろすっかり雪も増えてパフパフが楽しめそうな西大巓へS亭(つ)師匠、さゆさゆさん、WALLYさん、ちえさん達と行ってきました。

ゲレンデTOPへ向かう第3QLは大雪の為、少し動くのが遅れていましたが、9時半過ぎにゲレンデTOPを出発。

人気のエリアなのでしっかりしたトレースができているだろうと期待していたのですが、入山した形跡は全く無く、5名でラッセル開始。

登り始めると意外と深い!!ストックは半分くらい軽く刺さってしまいます。

新雪50cmくらい?潜ったスキーTOPが持ち上がらず悪戦苦闘。

センターハウスで宇都宮の山屋さんグループの方を見かけましたが、磐越道が事故で通行止めになりメンバーの方が磐梯熱海で49号線に下ろされてしまい到着が遅れているとのことでした。キツイです!早く追いついてきてください~。


さすがに1時間登っても1/3も登ってないので、今日は山頂は無理。南西尾根へ直に向かうか?と挫けそうになると何故か青空が見えてきて、とりあえず山頂目掛けて登れ!と気合復活。

それでもやっぱり歩みは遅く、ピークは無理かな?と思っていたところで、宇都宮の山屋さんグループが追いついてきて、ぐいぐいとラッセルしていただき、こちらは高速道路のようになったトレースを使わせていただきました。


更に第4QL側から登ってきたと思われる単独の山屋さんと小ピーク手前で合流。

この山屋さんは2番手が引き離されるほどパワフル。

そのおかげで何とか西大巓山頂に到着。

山頂手前の尾根はいつもならシュカブラのある固い斜面ですが、今日は深雪10cmくらい積もってて、いつもと雰囲気が違いました。


ここまで登ると東斜面に入りたくなるところですが、登り返しの大ラッセルを考えると時間的に厳しいのでパス。

(雪の状態は確認せず帰ってきましたが、まあこれだけのドカ雪直後なので、いい感じはしないでしょうね)

山頂から南西尾根へ下るいつものコースも降りきってしまうとゲレンデまでのラッセルが大変だろうと素直にピストンに変更。

(いや~大人になりました)

苦労して登ったおかげで、山頂からの下りは激パフ林間滑り。

途中お昼を食べたりしながら癒しの林間を下ってきました。

さゆさゆさんは雪の精霊が舞い降りてきたかのようにノリノリで先頭切って滑って行って凄かったです。


コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。