2011/5/4 燧ケ岳

晴天の燧ケ岳。(たけ)



GWは北上したのですが、天気がイマイチなのと雪が多すぎて思惑が外れてしまったせいで結局滑ることなく帰宅しました。

さすがに滑り足りないので近場で滑走感が一番得られそうなところと言えばやっぱり燧。

帰宅してその日の夜に出発して行ってきました。


御池に向かう途中のミニ尾瀬公園では御池から大杉岳に向かうというWALLYさん、ちえさんがS亭(つ)師匠、さゆさゆさん、トシさんを待っていました。

7時半集合の予定だそうですが、燧は登るのに時間も掛かるし早めに出発したほうがいいかと思って、お会いすることなくミニ尾瀬公園を7時頃出発。


御池から広沢田代への登り。

毎回板を担ぐか、シールで登るか迷うところですが、やっぱり意地でシール登行。

今回は結構シールが効く雪で苦戦することなく登れました。

広沢田代に上がると目の前にはど~んと次の壁。

この斜面は夏道に近いルートでぐいぐい登っていく方のほうが多いですが、へたれなので迷うことなく巻きます。

コブを巻きながら熊沢田代へ向かうと目標の燧ケ岳山頂が目の前。

目標が見えてくると俄然登る気力が出てきます。

でもちょうどお腹が空いてくることで、歩みはどんどんペースダウン・・・・・。

熊沢田代の端で小休止した後、ヘロヘロになりながら登り、熊沢田代に着いてから約1時間半ほど山頂着。

尾瀬ヶ原をはさんで前回登った至仏山

下に見えるのは真っ白な尾瀬沼。


意外とこちら方面からも登ってくる人を見ましたが、どんなルートなんだろう?

S亭(つ)師匠達がどこかにいるはず。


下りは山頂直下の斜面は快適。

熊沢田代以降は雪が重くなり、ブレーキも掛かって苦戦。

単独だと滑りを撮影しながらということも無いので、あっという間に下山し、真昼間から燧の湯に浸かってました。

コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。