2011/5/15 燧ケ岳

今シーズン2回目。(たけ)



土日のどちらに行こうか迷ってましたが、どうも日曜日のほうが天気がよさそうなので、日曜日に行ってきました。

日曜日の朝、7時半頃御池の駐車場に到着すると、見覚えのある車が止まっていて、やっぱりみどぽんさんでした。ママチャリおやじさんと一緒に来られたそうで、こちらのグループに混ざって出発。

最後まで小ピークは巻いて巻いて、楽チンコース。

熊沢田代でS亭(つ)師匠、さゆさゆさん、そして毎年春に会うボーダー3人組(実は先日の至仏でニアミスしてました)が登っていて合流。

みなさんぐいぐい登っていくのでついていけませ~ん。少し遅れて山頂に到着。

先日は少し曇っていて、風が冷たかった山頂も今回はピーカン、昼寝出来そうな心地よい風に山頂でまったり。

その間に山頂下をママチャリおやじさんが1本、みどぽんさんが2本滑って登り返していました。いや~元気だ。

まだまだ行けそうな至仏。でも入山規制中。

 尾瀬沼の端は少し解けてました。

お楽しみの下りはあっという間

前回は単独だったので、超メジャールートを往復しましたが、

今回は熊沢田代~東田代~燧の主コースへ。

東田代からは滑ってきた燧ケ岳山頂がバッチリ。

東田代からの下り

燧の主。


これを過ぎたらあとは沢地形に沿って下って、車道にぶつかりツアー終了。

今回は結構雪が良くて、この斜面も何とか滑って降りれ、滑りが楽しめたツアーになりました。

ちなみに熊沢田代の木道は一部が見えている程度。まだまだ燧は行けますよ!


コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。