雲ノ平リベンジ企画。
夏休みの後半に雨にやられて敗退してきた雲ノ平のリベンジです。
今週末からは天気図的には太平洋高気圧ドーン!!って感じで、晴れが約束されたようなもの。
2週連続4日間単独で遊びに行くということで、若干家庭内には不穏な空気が漂ってましたが、気にしてたら絶好の晴れ間を逃してしまうので、目をつぶって出発。
磐越道、北陸道をひた走り、6:20頃に有峰林道のゲートに到着。
折立登山口には7:30頃到着。
登山口の駐車場は既に満車でしたが、登山口近くの路肩に上手く駐車できました。
いざ出発!!
長い林間の登り。この日は意外と暑くなかった。
アヤシイあられちゃんの看板
前回より30分早く三角点到達
なが~く続く登山道
前回より1時間短縮で太郎小屋到着
時間的には薬師沢小屋まで十分下れるのですが、この晴天でかなりの人が入山しているので、薬師沢小屋も混んでいるだろうと、この日は薬師峠キャンプ場でテン泊することにしました。
薬師峠キャンプ場も結構賑わってます。
テン場の薬師峠へ。意外と下る。
15時くらいになると広くて平らな所はおおかた埋まってしまって、少し遅く着いた人たちはテントをどこに張ろうかウロウロ。
意外と斜めっているのと石が多い場所が多かったです。
学生がいっぱい
太郎小屋で缶ビールを買って行ったらなんとテン場でも売ってました!!
なんて気の利くキャンプ場でしょう。
誘惑に負けてもう一本買ってしまいました。
初日は登りだけで、悠々の到着。
この後、空身で薬師岳ピストンするって手もあったかもしれません。
この時は既にビール片手にお昼寝タイムで、全くそんなこと思いもつかなかったですが。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
2日目。見事な晴天です。
当初は2目に薬師沢経由雲の平を考えてましたが、黒部五郎に向うならこんな晴天で大展望の時以外に無いと思い、大展望の稜線ルート(黒部五郎・三俣経由雲ノ平)にルート変更。
薬師峠キャンプ場を出発して、しばらくした所でブログのリンク先のおきよさんらしき髪型をした人を発見。
声を掛けてみたら大当たり。
同じエリアに入るとはブログを見て知ってましたが、バッタリがあるとは。
おきよさんグループは薬師沢に下り、高天原行きと雲ノ平行きの2班に別れるとのことで、太郎小屋から少し行ったところで別れました。
おきよさんグループ
まずは北ノ俣岳に向けて手前のピークを登る
神岡新道との分岐。この道もちょっと気になる。
黒部五郎岳はまだまだ
北ノ俣岳からは広くて緩やかな稜線歩き
黒部五郎の肩への急登が迫る
何リンドウ?
急登が始まる
左手を見ると深い谷を挟んで雲ノ平。
急登ももう一息。上を見上げながら登る
今度は白い花
黒部五郎の肩に到着。ここでお昼ご飯。
空身で山頂へ。大展望満喫。
黒部五郎のカール
小屋に向う道には花がいっぱい
黒部五郎の肩から見えた黒部五郎小屋は近くに見えたが、カールに降りたら意外と遠い。
コースタイム1時間20分も納得。
薬師峠の小屋で缶ビールを買ったおかげで早速空き缶を背負って歩いていたわけですが、この調子ではどんどん空き缶が増えてしまうので、今日は生ビールにしよう!と奮発して生中を注文。めちゃくちゃ旨かった!!
でも黒部五郎の小屋は良心的で空き缶のゴミ箱があるんです。缶ビール買っても缶を捨てて行けます。生中買った後で気づきました。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
3日目。
いよいよ今回のメインテーマ・雲ノ平に向け出発。
朝からいきなり小屋裏の斜面を1時間ほど登ります。
途中、笹のゆっくりコースと岩ゴロゴロの急坂コースの分岐がありましたが、迷わずゆっくりコースへ。
ゆっくりコースからは昨日登った黒部五郎が綺麗に見えました。
逆ルートでカールを登って黒部五郎へ上がるのって結構しんどそう。
黒部五郎に向うなら300mの急登はしんどいけど折立から向かった方が楽じゃないかな?
坂を登り切ると三俣蓮華岳が見える
三俣蓮華岳と巻き道との分岐
新穂高から入山したら嫌でも山頂踏むだろうと今回は迷わず巻き道を選択して三俣山荘へ向う。
今回巻き道に雪は無かったが、雪渓が残っていたら嫌らしそう。
巻き道には見頃な花畑が点在。
黒部五郎へ向う尾根では既に果穂になってしまっていたチングルマもここでは満開。
鷲羽岳。
鬼のような登りが見えます。
鷲羽を越えて、ワリモの分岐から祖父岳を通って雲ノ平というのも考えていたが、この登りを見た瞬間、「無理!!」
やはり黒部源流ルートへ。
こちらも今回のサブテーマなので、外せないし。
三俣山荘。
新穂高から入ってくる人も通る小屋なので、燕山荘くらい立派ででかい小屋なんじゃないかと勝手に想像していたら、予想外にこじんまりした小屋でした。
テン場は水に困ることは無さそうだし、広くてよさげな所だったので、今度はここにも泊まってみたい。
三俣山荘から20分ほど下って、黒部川源流の碑に到着。
碑のすぐ脇から水がチッタンチッタンと垂れているのかと思っていたら、全然雰囲気が違いました。
増水した時のことを考えてか、碑は沢の少し上のほうにあって、ちょっと期待外れ。
源流の碑の少し先にある黒部川の渡渉点。
今回のサブテーマ「黒部の源流で水浴び」
まずは上半身裸になって汗を拭いていましたが、平日だからか全然人が来ないのをいいことに下も全部脱いで、入水。
黒部の源流は冷たい!!。
2日間の汗をしっかり洗い流させてもらい、上から下まで着替えてスッキリ。
でもこの後、日本庭園に向けての急登が約1時間半あり、あっという間に汗ビッショリでした。
第1雪田。ここもチングルマが見事でした。
新装開店の雲ノ平山荘。
祖父岳をパスして、お昼に雲ノ平のテン場に到着。
テントを設置した後、お昼ご飯を食べて、祖母岳・アルプス庭園を散策。
祖母岳は大して登らなくていいのに雲ノ平が一望できて、なかなかお得。
とっても気に入りました。
雲ノ平山荘のベンチで大東新道経由高天原の後に雲ノ平に上がってきたおじさんと話をしていたら、「大東新道なんて名前ついてるけど道じゃないぞ!酷い目に合った~。途中落っこちてめがね壊しちゃったよ~」って壊れためがね見せてくれましたよ。
高天原の温泉も気になりますが、やはり大東新道はハードルが高そう。
行くならやはり雲ノ平からピストンかな。
そういえば、テン場で話したおじさんは、前日に雲ノ平に入って、朝から鷲羽・水晶・高天原と廻ってきたそうです。出来なくは無さそうだけどハードだ・・・。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
4日目。
この日は帰るのみ。
ひたすら折立目指してさっさと歩きます。
薬師沢小屋を過ぎてすぐの所にあるカベッケが原で、5人くらいのグループが木道のベンチ付近に集まっていたので近づいていったらオコジョがいるとのこと。
ベンチの下でヒョコヒョコしてるのが見えたので、木道に上がってくるのを待ってたら人懐っこく出てきてくれて、初オコジョを激写。
最後の最後にもイイコトがあって大満足の山行きでした。
コメント等はこちらへ。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
0コメント