GW突入しました。
例年なら春のザラメ大斜面を楽しみに遠征しにいくところですが、
今年のGWはコロナ騒動で遠征自粛です。
家にずっといたせいか、体の調子もイマイチになってきたので、少し体を動かしつつ、ちょうど見頃であろうニリンソウを見に里山へ散歩に行ってきました。
今回は、国道349号口太山トンネルの少し北側から狭い道を入って大綱木登山口からです。
駐車場の辺りは立派な道ですが、国道からの入り口、その先の道は狭くて、この道?って感じです。
駐車場には、簡易のトイレもありました。
駐車場に車を止めて、先に歩いていくとキャンプ場と登山口。
まっすぐ進むと猿の首取コース。
まずはニリンソウを見ようと思い、キャンプ場入り口から右手に向かって石尊神社コースから登りました。
登り始めて、ホンの50mくらいでニリンソウの群生地に到着。
ちょうど見頃。
後は、のんびり里山散策
チゴユリさん
石尊神社が見えると、ほぼ山頂
山頂は吾妻方面の展望抜群のはずですが、ちょっと霞んで見づらかった。
下りは猿の首取コース。
石尊神社コースの方は直登で距離は短いですが、下りはちょっと歩きづらいので、下りは猿の首取コースがおススメ。
飢饉のときに口減らしの為、乳飲み子を岩穴に捨てたという伝説がある「乳子岩」
1人でないヒトリシズカ。蜜です。
猿滑りの滝。ちょっと滑って遊ぶのは無理か。
周回して概ね2時間。
登り始めるときには、駐車場には4台ほど車が止まってましたが、途中で会ったのは1名だけ。出発が遅かったので、半周遅れくらいだったのかな。
木のきしむ音、カエルの鳴く音を聞きながらの静かな里山歩きでした。
コメントはこちらへ
0コメント