2005/5/22 土湯峠湿原&宮床湿原&中山風穴

福島県内のお花スポットをハシゴしてきました。


■土湯峠の湿原■

福島市の国道115号線から少し入ったところ、鷲倉温泉前に遊歩道入口があります。

歩き始めてすぐに湿原があり、温泉客の方もお手軽にミズバショウを見ることができます。

ただ、所々木道が壊れていたので注意が必要です。

肝心のお花は、ミズバショウの他にはショウジョウバカマ・コケモモがありました。

イワカガミが5月末から見られるようですが、雪が多かった為か今回は確認できませんでした。



■宮床湿原■

看板案内のとおり、南郷スキー場の中の林道を通って湿原へ行くつもりでしたが、南郷スキー場の前で道路が封鎖されていました。特に立入禁止や通行止めなどの表示もなかったので、何の気なしに林道の反対側から行くことにしました。


道路が凄いことになっています!

ディンゴで突破を試みましたが、この先更に道路の陥没が大きくなっていました。進退窮まる前に恐る恐るバックし、林道を歩いて登りました。

(道路のアスファルトには車がそこを摺った跡があった為、強行突破をした方もいらっしゃるようです)

峠のぐねぐね道を歩いて40分くらいで宮床湿原入口に到着。

これだけ歩いて登って、車が止まっていたらガッカリですが、さすがに先客はいないようでした。

途中、カタクリやショウジョウバカマも咲いていて、阿武隈方面よりやはり季節の移り変わりが遅いようです。

ようやく辿り着いた宮床湿原でしたが、低層湿原側には巨大になりかけたミズバショウ、中層湿原にタテヤマリンドウ?、高層湿原側にザゼンソウ、ヒメイチゲ?を少し見つけましたが、寂しい感じの湿原でした。



■中山風穴■

下郷町の湯野上温泉そばに小さな看板があります。その小ささから、風穴も大したことがないのではと疑いながら行ってみましたが、意外と広いのでびっくりしました。

第1から第6までの植物群落があり、それぞれに珍しい花を咲かせています。

特に第3は規模が大きくて、お花の種類も多そうです。

今回は時間と体力の都合上、第1~第4までを観察してきました。

途中、山登りと思われる御夫婦に会ったほかは、誰とも会うことがありませんでした。

第3群落には風穴がいくつか確認でき、ひんやり感を楽しむことができました。


ホタルカズラの群生を発見!意外なほどのお花の多さに喜びつつ、帰路につきました。


今回のお花。

ショウジョウバカマ(土湯峠)

 タテヤマリンドウ? (宮床湿原)

カエデ?(宮床湿原)

ヒメイチゲ?(宮床湿原)

ザゼンソウ(宮床湿原)

エンレイソウ(宮床湿原)

カタクリ(土湯・宮床)

クルマバソウ(中山風穴)

キバナノイカリソウ(中山風穴)

 ベニバナイチヤクソウ(中山風穴)

アイヅシモツケ(中山風穴)

ホタルカズラ(中山風穴)


コメント等はこちらへ。

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。