のんびり湿原巡りのつもりが・・・。
以前から気になっていた焼石岳へ登るべく、気合を入れて土曜日(11日)お昼から岩手県へ向かいました。先週の南蔵王の二の舞にならぬよう、今度は下調べも充分です!
一日雨の予報ながらも時々晴れ間も見え、明日への期待が高まります。
国道397号線より、中沼登山口への林道を走りました。登山口の駐車場で前泊し、翌朝早めに登り始めるためです。17時をいくらかまわっていましたが、登山帰りの車と幾度かすれ違いました。
林道は未舗装でしたが、それほどぼこぼこ道ではありませんでした。しかしながら、雨のせいか所々に水溜りがあり、シビック君は泥だらけになってしまいました。
登山口の駐車場でテント泊。
夜中じゅう雨が強く降り、テントはびしょ濡れでした。
日曜朝は小雨混じりの天気、雨音による寝不足などにより、知三朗はすっかり行く気をなくしてしまいました。
昨晩から来ていた泊組の方々が山へ向かうのを横目に、へなちょこN家は天気の回復を待たず6時半頃に撤退、栗駒山麓の湿原へ行くことに決めました。
栗駒山の麓にある須川高原遊歩道の入口。
雨で増水した沢を渡り、林道へ進みました。
※タケノコ狩りの方々でいっぱいでした!
所々雪が残っている箇所があり、また、雨に濡れた木道は思いのほか滑りやすかったです。
お気軽な湿原歩きの予定が、天気などのおかげで意外とハードなものになってしまいました。
池糖のある湿原が点在していて、植物はそんなに珍しいものはありませんでしたが、楽しく歩くことができました。
全体的に標識が壊れていて使えなかったので、地図を持っていくなどきちんとした準備が必要です。
紆余曲折(笑)の末、大仁郷湿原に到着。イワカガミのつぼみがたくさんありました。
6月中旬以降の花の時期が楽しみです。
今回のお花。
コバイケイソウ(湿原群にて)
ミツバオウレン(湿原群にて)
タテヤマリンドウ(湿原群にて)
ミツガシワ(湿原群にて)
ツマトリソウ(道路脇・大仁郷湿原にて)
イワカガミ(道路脇・大仁郷湿原にて)
ツバメオモト(遊歩道にて)
マイツルソウ(遊歩道にて)
ズダヤクシュ(遊歩道にて)
サンカヨウ(遊歩道にて)
イチヨウラン(遊歩道にて)
0コメント