2006/8/27 弥兵衛平湿原

またまた吾妻です。


予告通り弥兵衛平へ行ってきました。

今シーズンで一番歩いたかもしれません。

遠かった!!

例によって天元台のリフトを3本乗り継ぎ、あっという間に標高1800mm越え。

そこから湿っぽい林間を登っていき人形石へ。

あとは開けた稜線を歩き、人形石を下った先、藤十郎を下った先にある小さな湿原・池糖を見ながら東大巓へ。

振り返って見た西吾妻はガスの中。

道中には小さなリンドウ,大きなリンドウ、アキノキリンソウ,まだ咲いていた?返り咲き?のチングルマ、ウメバチソウ。

先週は大きなリンドウは見れませんでしたが

1週間でつぼみが開いたのかな?

約2時間ほどで東大巓・家形と大沢・立岩・明月荘の分岐へ到着。

ここへ来るまでに出会った人5人ほど。

それなりにメジャーコースのはずなのですが・・・・。

一応ここまで来たので今まで一度も踏んだことのない東大巓の頂きへ寄ってみましたが、木とヤブに囲まれ展望全く無し。

広さは?畳み2畳ほど?。

どうりで東大巓へ上がる道が草に覆われているはずです。

これじゃ寄る人も少ないですね。

すぐに先ほどの分岐まで戻って、明月湖へ向いました。

林間の木道を進むとようやく明月荘も大きく見えてきました。

明月荘から明月湖の間は非常に広い湿原。

花の多い時期に来ればすごく綺麗かもしれません。

今回は既に花の時期は過ぎていました。

見れたのはリンドウ・ウメバチソウといったところ。

明月湖の脇でお昼ご飯にいつものラーメンを食べて、また元来た道を戻り、ロープウェイ頂上駅へ無事到着。

尚、天元台のリフト下りの最終は16:00。

ロープウェイが17:00。

それまでに戻ってこれないと歩いて下らなければなりません。


コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像) 及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。