2008/2/2 西大巓

激パウ。(たけのみ)



高気圧どーん!の予報だったので、行きたいところがいっぱい出てきて、悩みに悩んだ挙句に決めきれず、二十日平・若女平・箕輪のGPSデータと地図を用意して寝たのですが、目が覚めたら7時半。

もう遠出は出来ないので慌ててグランデコへ向いました。


少々出遅れましたが、あわよくば二十日平。ダメなら早稲沢方面と決めてグランデコゲレンデTOPから出発。

さすがに登り出し9時半過ぎだけあってトレースもしっかり。

週末にかけて結構降ってくれたようで、雪は深くて先頭のラッセルはきつそうな感じ。

今回は忠実にトレースを辿りました。

今回もなかなかなのツアー日和。

さすがに山頂付近は風がありましたが、1843m地点・山頂手前のピークまではアウターを脱いで登りました。


山頂手前のピークからはトレースが1本ついただけのきれいな東斜面が見えました。トレースからすると数名登っていそう。荒れる前に滑りたいと焦ってしまいます。


山頂付近の樹氷もボチボチ。

山頂に到着すると誰一人おらず、拍子抜け。

東斜面もライン1本のみで増えていません。

山頂から西吾妻方面へ向う3名のパーティーが見え、どうも東斜面に入らず西吾妻へ向った様子。

危なそうなのかな?とハンドテストの結果は??まあ行ける??

早速、シールを剥がして東斜面に入りました。


滑り込んだ東斜面は激パウ。気持ちよすぎ。

こりゃ溜まりません。

この一本で二十日平行きはキャンセル。

東斜面で遊ぶことに決定。

雪が深いだけに登り返しがきつく、一本目下って山頂に戻ってくるのに小1時間掛かってました。

登り返しているうちに山スキー、スノーシューの方が数組山頂に到着していました。

これだけ天気がいいのに山頂に10名もいないというのはもったいない。


2本目は単独の山スキーの方と一緒に。

この方はこの後、二十日平へ向われました。


たけはしつこく山頂へ登り返し。

先ほどまで居た山スキーのグループは東斜面に入らず下っていったようで、山頂はまた無人になっていました。


さて3本目を行こうとシールを外していたらガスってきて斜面が見えなくなってしまい、待つこと5分。

結局、待っても状況変わらないので、東斜面は諦めてそのまま下ることにしました。

(これなら2本目終わったら二十日平へいけば良かったかな)


前回ヤブヤブに当たった南西尾根方面を探索がてら下るつもりでしたが、ふと前回の林道ラッセルを思い出し、今日の雪で単独ラッセルはキツイ!!とあっさり予定変更してゲレンデへ直行。


雪がいいのか、今回の林間は面白いように滑れてしまい、あっという間にゲレンデに到着しました。


コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。