GW1日目です。(たけ)
土日祝日にETCで高速代1000円が適用になった大型連休、それを最大限利用する為、今年のGWは29日の朝に本宮インターから一気に黒石インターまで北上 、その後、八甲田・八幡平・鳥海山と徐々に南下してくるプランとしました。
29日晩に酸ヶ湯温泉の駐車場に到着し、車中泊。
同じようにここで車中泊している車が多数。
さすがに山の上だけあって、朝6時頃は路上に流れている雪解け水は凍結していました。
すっかり日の昇った8時頃、夜中のうちに同じく酸ヶ湯の駐車場に到着されていたトシさん、ボート3人組と車で猿倉温泉に移動。
温泉宿の端のほうをお借りして車を停めて、猿倉岳へ向けて出発。
今回は夏道の一本隣の尾根から猿倉岳へ向いました。
夏道側は猿倉温泉を出てすぐに急登があるので、今回のルートの方が断然楽。
天気は快晴。
北八甲田の高田大岳もくっきり。
猿倉岳から乗鞍岳までのルートを説明中のトシさん。
猿倉岳東斜面は出だしが割れていたのでま、それを避けて少し下ったところから沢まで滑り降りました。
猿倉岳から沢まで下ると、今度は乗鞍岳まで登り返し。
登り返しが嫌なら沢に向って下らずに、猿倉から出来るだけ標高を落とさずに南に下って行けば登り返しは少なくて済むんじゃないかと思います。
猿倉の斜面滑らないのは勿体ないですけど。
乗鞍の南東側の斜面は上から眺めると大きなブロックが斜面の下にゴロゴロとしていたので、どこか雪崩れてるのかな?と慎重に下ると、かなり激しい底雪崩が起きていました。
雪崩の跡を避けならが乗鞍の斜面を滑走。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)
0コメント