2009/5/2 八幡平・茶臼岳

GW3日目です。(たけ)



この日はアスピーテラインの途中に車を2台デポしておいて、2回滑って降りてこようという欲張りな企画。

 1本目:黒谷地~茶臼岳~アスピーテライン

 2本目:茶臼登山口~茶臼岳~アスピーテライン


黒谷地の駐車スペースが狭く台数は絞らなければならないことや、終わってからどうやって全員を再び運び上げるか?など、色々前日の夜に思案した結果、何とかなりそうとの結論でチャレンジしてみました。

1本目は黒谷地から茶臼小屋を目指してスタート。

ほぼ平坦なダラダラ歩きがずーっと続いたらあっという間に茶臼小屋。

全然登りが無くって楽ちん楽ちん。

一応登っとかないとと茶臼岳山頂へ。

2本目があるので、さっさと滑って降りて行きます。

岩手山もくっきり

沢の入口まで下っていきそうな快適斜面


あっという間に下りきって、2本目に突入。

当初は黒谷地まで戻って、1本目と同じルートを行く予定でしたが、黒谷地の駐車スペースが狭いことと、あまりにもダラダラ歩きで単調だったので、2本目は茶臼登山口から茶臼岳に登って、再び下ることにしました。

2本目では4/30に八甲田でご一緒させていただいたボードの方とも合流。

すぐそこに茶臼岳があるかと思ったら、意外としんどい。

最後の茶臼岳のトラバースが嫌らしかったです。

黒谷地から地道に歩いた方が疲れませんね。

終始青空で2本目は雪が腐ってくるかと思いましたが、予想に反して快適なザラメで最高。

2本目は1本目で下見しておいたよさげな斜面を狙い、3本目は無いので、後のことは気にせず、気の済むまで下って降りて登り返してきました。

これだけ天気がいいのに全然滑っている人を見ないのは何故?

予想外に静かな茶臼岳でした。


コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)  

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。