2009/5/3 鳥海山・祓川

GW4日目です。(たけ)



さて、3日は天気が良くないとの予報もあり、WALLYさんたちは3日もお手軽に遊べる八幡平で遊ぶということで、誘いを受けましたが、やっぱり年に1回は祓川を登らないと!と訳の分からない理由で、雪の良かった八幡平を後にして、1人鳥海山へ移動しました。


盛岡でのんびりしたのと、ショートカットコースと思って行ったルートが失敗だったこともあって、祓川の駐車場に到着したのは3日の午前1時頃。トイレ脇が空いていたのでそこに車を停めて即就寝。


寝るのは遅かったですが、朝6時頃には辺りが騒がしくなり目が覚めてしまいました。

なんだか風で車が揺れてて、行こうか、辞めようか、布団の中で考えながら7時までゴロゴロしてましたが、続々と登っていっているようだし、風はあるけど晴れているので、結局登ることにしました。

七つ釜の小屋までは視界も良く快調でしたが、七つ釜を越えて緩やかな斜面に出た10時頃からガスってきて、旗竿頼りに登ります。

舎利坂に差し掛かると旗竿も無くなり、強い風に時々立ち止まりながら、ただひたすら山頂目掛けて直登。

舎利坂はいつもジグザグ登りますが、この日は上から滑ってくる人も見えないので斜面の真ん中には入りたくなかったのですが、湿った雪のお陰か?シールが効いてくれてほぼ直登していけました。

山頂直下の大斜面もこの通り


登りではありがたかった湿った雪ですが、当然下りでは重く深い雪は良い事なし。

大滑走の予定でいた山頂直下の大斜面も登ってくる人の音は聞こえど姿は見えずで、2,3ターンしては止まりながらユルユルと下ってきて、滑走感は皆無。

何度か行けばこんな日もあると諦めるしかありませんが、何でこんな日に最後まで登っちゃったかな~。


コメント等はこちらへ。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)  

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。