ともんきーは初の山中テント泊でした。
夏休み後半を利用して、尾瀬へ行ってきました。 今までは御池~燧裏林道~尾瀬ヶ原~尾瀬沼~沼山峠を一日で周っていましたが、今回はともんきーも一緒なので2日かけ周ることにしました。
1日目 御池駐車場からバスにて沼山休憩所へ向かい、そこからは沼山峠まで延々登りました。
登りは目新しい花も見つかりませんでしたが、峠を越えてからは、次々と花が出現。
高山植物図鑑で一つ一つ調べながら下った為、一緒にバスに乗っていた人達には随分抜かされましたが、結局コースタイム通りで尾瀬沼ビジターセンターへ到着し、小休止と尾瀬の花情報チェックをしました。
(ビジターセンターの話では山の鼻のキャンプ場は熊出没につき閉鎖中とのことで、今のところ尾瀬でテントを張れるのは下田代のみのようです)
1日目は尾瀬沼から先の白砂峠が難所と思っていたら、白砂乗越は下る一方。
登りが長く厳しい峠の印象がありましたが、それは今まで逆周りだった為で尾瀬沼からは対した登りは無く、拍子抜け。 下田代のキャンプ場へは、お昼前に到着してしまいました。
テントを張って、お昼ご飯を食べ、昼寝をし、ご所望の杏仁豆腐を作って冷やしている間にのんびり尾瀬ヶ原を周って終わった1日目でした。
2日目 早朝に起きて、朝靄の尾瀬ヶ原を散策する予定でしたが、寝袋のぬくもりに負け、完全に日が昇ってから起きて、遅い朝ごはん&杏仁豆腐。
当初は見晴~竜宮~東電小屋を周る予定でしたが、初日に比べ雲が増えてきた為、早々に帰路へ着きました。
燧裏林道では、小雨に見舞われましたが、雨に濡れた緑がとても綺麗でちょっと得した気分。(本降りにならなかったから言える事ですが。)
お昼前には無事に御池駐車場へ到着し、桧枝岐町内の駒の湯へ入って帰宅しました。
この時期の尾瀬もまだまだ花は咲いていて、サワギキョウの鮮やかな紫がとても綺麗でした。
夏の花が咲く一方で、御池湿原のナナカマドは色づき始めていて、尾瀬には早くも秋が迫ってきているようです。
今回のお花コーナー。
正確な名前を知っている方は
コチラまで教えてください。
(お願いします!!)
ウメバチソウ
ネジレソウ
サワギキョウ
ミズギク
カニコウモリ
ハイオトギリ(多分)
トリカブト
今回のルート
0コメント