2005/9/18 早池峰山

早池峰山2年連続敗退でした。(去年の様子はこちら


土曜日の夕方4時ごろ小田越の登山口前へ行った時には、早池峰山の岩場も良く見えていました。

小田越の登山口には駐車場が無いので、土曜の夜は昨年同様に河原坊の駐車場まで下って車中泊。

車中・テント泊組は10組くらいいました。


6:40

日曜の朝になるとどんより曇り空でした。

天気予報によると夕方から雨の予報だったので、早く帰ってくれば上手くすれば濡れずに済むんじゃないかと思いながら河原坊の駐車場を出発。

N家が出発する頃には駐車場はほぼ満車状態でした。

大半の方が河原坊から早池峰山へ直登するコースで行かれるようでしたが、N家は比較的傾斜の緩い小田越側から登るルートを選択しました。

シーズンオフの為、小田越へ向かうバスはなくなっており、約2kmの舗装林道を歩き、小田越登山口へ向かいました。

林道の両脇にはウメバチソウがたくさん咲いていました。

登山口へ近づくにつれて風が強くなってきました。


7:20

登山口で一休みした後、山頂を目指して樹林帯の中を登り始めました。

出だしの木道はすぐに無くなり、あとは雨が降るとグチョグチョになりそうな登山道をユルユルと登っていきました。

登山道ではアキノキリンソウ、カニコウモリ(いずれも終わりかけ)、スーパーマリオに出てきそうなキノコ多数ありました。

8:00

約30分ほどで樹林帯を向け一合目に到着しました。

樹林帯を抜けると風をもろに受けるようになりました。

この先は更に風が強くなりそうだったことと、夕方から崩れる予報で強風+雨の中は絶対歩きたくないN家。

ここでへこたれUターンしました。

即決でした。


9:30

次々に登ってくる登山者に「なんだこいつら」な顔をされながら元来た道を下り、駐車場へ戻ってきました。

昨年、大量Getした山栗は一個も取れずに終わりました。

道端も落ちていないし、木にもなっていない様子で、今年は不作なのかもしれません。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50,000(地図画像)、数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものです。(承認番号 平17総使、第287号)


コメント等はこちらへ。

N家的生活

N家的生活は福島県を中心に、テレマークスキーのツアーレポート、山と湿原の花巡りをメインとしたアウトドア日記を掲載しています。